買ってから1ヶ月くらいたったけど記事にしてみる。
今回購入したラックサーバはdellの1Uラックサーバ。
ヤフオクで2万円で落札した。
購入時のスペック
製品名 | DELL Poweredge R610 |
CPU | Xeon E5640 2.67GHz 4core 8threadを2つ搭載 |
RAM | 64GB ECC-DDR3 1066MHz |
HDD | 未搭載 |
電源ユニット | 717W 80PLUS GOLD × 2 |
RAIDカード | DELL PERC6/i SAS |
HDD未搭載とのことだったので別途購入。
RAID化させるし一番安かったHDDにした。(しかし2.5インチのHDDは結構高かった…)
段ボール解放直後の写真。思ってたよりデカイし何より重い。
全面のカバーは鍵付きで、開錠と電源を入れたりHDDを搭載したりできない。
これがサーバ内の画像と天板についていた機器構成図。即座に交換できるようにFANなどのパーツは結構簡単に外して交換できるようになっている。
電源はホットスワップに対応していて、片方が死んだときにOSを落とすことなく交換ができる。
通常時は大体120wくらいの電力消費量。
RAIDカード。なんとこいつが2.2TB以上の容量を認識できないために3TBのHDDを2TBのRAID1として運用するハメになった。(因みにBIOSは3TB認識してた…)
RAID構築中
現在サーバは24時間稼働させているが音などは全然気にならないレベル。(Cisco ASAがうるさすぎてわからない..)
ただ室温が2~3℃上がったような気がする。
因みにサーバには「VMware ESXi」を導入して4つほど仮想マシンを作成した。
これまで内部サーバの役割を果たしていたタワー型のPCからサーバ機能を順次置き換えていてほぼ完了した。
今後このブログを運用しているノートPCをそのタワー型PCへ置き換えようと思う。